PDCAサイクルの使い方

仕事

PDCAとは

・「Plan」計画
目標を決めてどのように達成するかの計画をする。
・「Do」実行
計画を元に実行する。
・「Chck」評価
実行して結果が出ているのか出ていないのかチェック、分析する。
・「Action」改善
結果が出ていれば「もっといい結果が出るように」「効率よくできないか」などの改善する。
結果が出ていないのであれば「やり方が違うのか」「時間がかかるのか」などを考えて改善策を考える。
PDCAサイクルというように改善策を考えたらまた計画、実行と思った結果が出るまで続けます。

PDCAで結果が出ない人

PDCAがうまくいかない人は
やりきれない、順番が守れていない事が多い。

やりきれていない

PDCAサイクルを結果が出るまで回しつづける理由は
1、データを取っている
2、向上させる
この2つの為です。
計画して実行したデータを元にチェックして改善策を考えまた計画します。
やりきれないと
計画をやりきれない・・・実行してもあまり意味がない
実行をやりきれない・・・正しいデータが取れない
評価がやりきれない・・・改善策が出ない
改善がやりきれない・・・結果が出ない
当然ですが結果が出ない、人の倍以上の時間がかかることになります、

PDCAの順番を守れていない

PDCAどこから始めてもいいと思います。
・何かやろうと計画から始める。 PDCA→PDCA
・実行していて気づき今実行していた事のチェックから始める。DCA→PDCA
・数字チェックをしていて気づき始める。CA→PDCA
・トラブルがあり改善から始める。A→PDCA
このように始める場所は関係なく、始めたらPDCAの順番を守りましょう。

よくありがちなのが
実行して→改善策を考える
しっかりチェックしましょう。チェックを言い変えれば「見直し」です。
実行した結果、どこがダメだったか、良かったかをチェックせずに改善に行くとうまくいきません。

この2点を気をつけPDCAをやってみましょう。

PDCAの質を上げるには

PDCAの質を上げるには
明確化、可視化、観察、データが必要です。

明確化

計画を立てる時

目標を明確にする。
曖昧な目標では実行している時にゴールが見えなくなり
途中で諦めてしまったり、結果が出なくなります。
「何を」「どうやって」実行するかを決める。
目標だけ決めてもどうやってを決めていないと、実行する時に考えなくてはならなくなります。
目標「ゴール」を決めたらどうやって「ゴールまでの道」を明確に決めましょう。

評価をする時

実行してうまくいった事、うまくいかなかった事だけではなく
どこがどのように良かったのか、ダメだったかを明確にする
「売上が伸びたけどなんで?」「何がダメだったんだろう」この「何で?何が?」の部分をしっかり分析して明確化しましょう。
明確化ができないと
次同じ事が起きてもまた最初からPDCAを回さなくてはなりませ。
明確化できると
「このやり方をやれば売れる」から継続しよう
「このやり方ではダメ」だから違う方法でやろうなどデータ化ができます。
部下教える時も説明しやすくなります。同じことが起きても素早く対応できます。

可視化する

可視化できることは全てしましょう。
目に見えるように可視化する事でのメリットは
・わかりやすく気づきやすい。
・他の人とのが共有しやすくなる。
・物事の全体像把握がしやすくなる。

頭で考えるより目で見て考えた方が考えやすく効率的です。
可視化する時間は少し使いますができるならやりましょう。

観察する

観察って何と思うかもしれません
例え
売上を上げるには
・商品クオリティー
・今現状の数字
・働いている従業員
・売り方
の問題があるとすると、この時点で観察しなくていいのは数字だけです。
数字では見えない部分は観察して「何がダメなのか」「何がいいのか」を把握する必要があります。
観察して今の現状をしっかり理解しましょう。

データをとる

データは大切です。
データがないと
・毎回1からPDCAサイクルを回し考えなくてはならない。
・取り組んでから結果が出るまでのスピードが遅い。

PDCAサイクルを回しつづけるのは1周目のデータを元に考え2周目でより良い結果を出せるようにする為です。
データがなければ1周目も2周目も結果は同じかもしれません。

まとめ

PDCAサイクルを正しく回すには

・順番を守る
・必ずやりきる
・やる事、やっている事を明確化する。
・よく観察する
・サイクルを回しながらデータをとる。

質の良いPDCAサイクルを回しましょう。
PDCAは古いと言われたりしますが、私は使う側次第だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました